PR

【知らないうちに料金発生!?】AWS無料枠での学習で注意する点3選

AWS無料枠での注意点ヘッダーエンジニアコラム
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!

AWSには一年間の無料利用枠があります。プログラミング学習をされている方の中には、これを利用してAWSを勉強されている方も多いのではないのでしょうか?

ただしこの無料枠もすべてなわけではなく、使い方によっては料金がかかってしまいます。私も気づかない間に、料金が発生してしまっていました。

なので今回は同じようにAWSを学習している人に向けて、料金が発生しないように注意してほしいこと3つを紹介します!

無料のはずが、知らないうちに高額請求される可能性もあり!?

 

スポンサーリンク

AWS無料枠とは

Amazonイメージ

AWSの無料枠は、AWSのプラットフォーム・製品・サービスを無料で実際に体験できる枠組みです。ビジネス用途としては物足りない内容となっていますが、学習目的であればこの無料枠でいろいろ学ぶことができます。AWS無料枠の対象サービスは100以上あります。その中で使用するサービスにより、「12か月間無料」「常に無料」「トライアル」の3つに大別されます。

無料枠に関するAWS公式ページ

 

AWS無料枠:「12か月間無料」

「12か月間無料」は AWSに最初にサインアップした日から12か月間、AWSのサービスを無料枠内であれば無料で利用できます。こちらのサービスの代表例として、クラウドコンピューティングサービスの「EC2」やオブジェクトストレージサービスの「S3」・リレーショナルデータベースサービスの「RDS」といったAWSの中でも代表的なサービスが対象です。

 

AWS無料枠:「常に無料」

「常に無料」は無料利用枠に有効期限がなく、AWSのすべての方が無料で利用できます。ただこちらは有効期限はないですが無料利用枠はあるので、その点はご注意ください。こちらのサービスの代表例は、NoSQLデータベースサービスの「DynamoDB」や自動コンピューティングサービスの「Lamda」があります。

 

AWS無料枠:「トライアル」

「トライアル」はサービスを最初に利用した日から、決められた期間の間は無料で利用することができます。無料のトライアル期間が終了すると、標準の従量制料金を支払う必要があります。こちらのサービスとしては、分析などで使用される「RedShift」などがあります。

 

スポンサーリンク

AWS無料枠の注意点3選

NGイメージ

もし無料期間内で料金が発生してしまわないように、以下の3点をチェックしていただきたいです。私はこれらのミスにより、料金が発生してしまっていました。

  • EC2インスタンスをたくさん作らない
  • RDSは1つだけ
  • EIPはEC2インスタンスに紐付ける

これらについて、詳しく解説していきます!

 

EC2インスタンスをたくさん作らない

EC2は学習のためであったり、ポートフォリオをデプロイするにあたって複数起動してしまいがちです。しかし、無料でrunnninng状態で起動できるのは最大750時間までです。「24時間 x 31日 = 744時間」となりますので、ちょうどインスタンス1つ分です。なので2つ起動してしまうと、無料枠でも料金が発生します。

またインスタンスはstop状態にしていても、EBSの利用料がかかってしまいます。そのため、不必要なインスタンスは削除してしまいましょう。

 

RDSは1つだけ

RDSについてもEC2と同様で、無料枠で利用可能なのは750時間までです。なので複数起動してしまうと、無料枠を超え料金が発生します。

私の場合は転職ポートフォリオをデプロイするとき、データをDBに保存できずRDSを作り直したりしました。そのとき複数起動してしまい、料金がかかってしまいました。

 

EIPはEC2インスタンスに紐付ける

EIPは起動中のEC2に紐付けていると無料です。ただし紐付けずに、作成して放置していると料金がかかります。

またEIPをEC2に紐付けた状態でも、そのEC2を削除を削除してもEIPは残ったままです。そのため、不要な場合は削除を忘れないように注意しましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

以上がAWSで無料枠を使って勉強する際に、気をつけてほしいことでした。これまで述べたように、注意していないと料金がかかってしまいます。

しかしAWSを使ったクラウドシステムは、これからのIT業界には欠かせないスキルです。多少お金を払うリスクがあっても、絶対に学んでおいたほうがいいと思います。

こまめに請求書をチェックしていれば、それほど高い料金は請求されないと思います。(私の場合は1500円程度で済みました)リスクを恐れず、無料枠を使って勉強していきましょう!

 

\プログラミング未経験者の学習について紹介!/

プログラミング初心者でも安心!エンジニアへの第一歩を踏み出すための3STEP学習法
プログラミングに興味のある未経験の方は必見!この記事では、プログラミング未経験からエンジニアとなる方法を紹介しています。実は方法を間違わなければ、誰でもエンジニアとなることは可能です。この記事を読むことで、プログラミング学習の準備からエンジニアになるための学習3STEPがわかります。
エンジニアコラム
スポンサーリンク
Taishiをフォローする
スポンサーリンク
I'LL BE ..