PR

【開業届と屋号】フリーランスエンジニアの始め方を徹底解説!

開業届を提出してフリーランスエンジニアになる方法ヘッダーITフリーランス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!

フリーランスエンジニアとして独立開業する際、必要となるのが「開業届」です。この開業届は提出方法や必要書類が意外と複雑で、つまずいてしまう方も少なくありません。

そこで今回はフリーランスエンジニアにとって、最適な開業届の提出方法について解説します。特に、多くのエンジニアが利用している「freee」「マネーフォワード」を徹底比較していきます。

この記事を読めば、あなたに合った最適な方法で開業届を提出することができます。

開業届を提出することが、フリーランスエンジニアを始めるための第一歩。「freee」か「マネーフォワード」を使うことで、簡単に提出できる!

 

スポンサーリンク

開業届とは?提出する理由は?

自由イメージ

開業届は税務署に対して、個人事業主(フリーランス)として開業しましたよって申告するための書類です。この書類を提出することで、あなたは晴れて独立したことになります。開業届は、開業してから1ヶ月以内に提出することが義務づけられています。ただしこの期間を過ぎても、特に罰則はありませんが基本的には早めの提出を心がけましょう。

 

開業届を提出する理由

開業届を提出することによって、以下のようなメリットを受けられます。

  • 青色申告特別控除が利用できる
    まず開業届を提出すると、青色申告を選択できるようになり、最大65万円の控除を受けることができます。白色申告と比べて節税効果が大きく、特に事業規模が大きくなるほどメリットが大きくなります。
  • 赤字を3年繰り越せる
    事業を始めたばかりは赤字になることも珍しくありません。開業届を提出していれば、赤字を3年間繰り越すことができ、翌年以降の黒字と相殺して納税額を減らすことができます。
  • 小規模企業共済に入れる
    開業届を提出した個人事業主は、小規模企業共済に加入できます。小規模企業共済は、国民年金や健康保険の代わりに加入できる制度で、将来に備えることができます。
  • 屋号をつけられる
    開業届を提出することで、「屋号」というフリーランスとして活動するときの名前を付けることができます。屋号を使って、屋号名義での銀行口座などを作ることができます。

 

屋号って必要?

法的には屋号を付ける義務はないため、必ずしも屋号を付ける必要はありません。そのため屋号をつけるかどうかは、個人の自由となっています。

ではフリーランスエンジニアに屋号は必要かと聞かれると、私は特につける必要はないと考えています。実際にフリーランスエンジニアで屋号をつけず、活動されている方も多数いらっしゃいます。ただ以下のような方は、屋号をつけてもいいかと思います。

  • つけたい屋号がある人
  • 将来的に法人化をする予定のある人
  • 屋号で事業用の銀行口座を作りたい人
  • 本名で活動したくない人

上記のような人でなければ、とりあえずは屋号は必要ないです。屋号は後からいつでもつけたり、変更したりできるので、必要になったら考えるでも問題ないと思います。

 

スポンサーリンク

【オンラインで開業届を簡単提出】freeeとマネーフォワードどっちがいい?

おすすめ開業届提出方法

開業届はよくあるお役所のお堅い書類といった感じで、正直エンジニアの方にはパッと見てどこに何を記載すればいいのかとてもわかりにくいです。開業届を書くのが難しすぎてフリーランスを始められないよって方におすすめしたいのが、「freee」または「マネーフォワード」を使った開業届の提出です。

開業freee

3ステップで開業手続きが完了!【マネーフォワード クラウド開業届】

「freee」と「マネーフォワード」を比較すると、以下の表のようになります。

freee開業マネーフォワードクラウド開業届
作成できる書類開業届、青色申告承認申請書など開業届、青色申告承認申請書など
料金無料無料
対応OSWindows、Mac、スマホ(iOS/Android)などWindows、Mac、スマホ(iOS/Android)など
メールサポート有り有り
チャットサポート無し有り
運営会社freee株式会社株式会社マネーフォワード

 

freeeまたはマネーフォワードを使って、開業届を提出するメリット

freeeまたはマネーフォワードを使って開業届を提出するメリットは、以下の3点です。

  • アンケートに答えるだけで、必要項目に自動で転記されて開業届できる
  • e-tax(電子申告)を利用して、ネットだけで提出までできてる
  • 無料で利用できる

開業届を自分で調べながら書いていたら書き終わるのに数時間かかってしまいます。ただこのサービスを使えば10分程度で作成して、自宅から提出まで行えます。後ほど紹介しますが書き方も質問事項に沿って、入力するだけなので全然難しくありません。しかも利用無料で、料金はまったくかかりません。正直、これを使わない理由がないです。

 

freeeとマネーフォワード、どっちを使えばいいの?

ここまで聞いてどう考えても、freeeとマネーフォワードを使ったほうがいいということは伝わったかと思います。でも読者の方は、freeeかマネーフォワードどちらを使えばいいのと思われたのではないでしょうか?

それに対する結論は、どちらも機能としては変わらないので好きなほうを使えばいいというのが答えになります。ただそうは言われても、どっち使えばいいか決められないかと思います。そこで私なりの選ぶ判断軸としては、どちらの会計サービスを使って帳簿をつけるかです。

フリーランスは青色申告をするために、帳簿の作成が必要となります。ただ今の時代、おそらくfreeeとマネーフォワードの会計ソフトを使って帳簿作成を行うのではないでしょうか。なので自分が使いたい会計ソフトに合わせた開業届作成サービスを使ったほうが、サービス同士が連携できて便利です。ただ繰り返しにはなりますが、どちらも変わらないので使う会計ソフトが決まっていない方は好きなほうを使ってください。

>> 会計ソフトに関してはコチラで紹介!

 

スポンサーリンク

freee・マネーフォワードを使った開業届提出の流れを解説

書類記載イメージ

こちらでは、freee・マネーフォワードを使った開業届の提出方法について解説していきます。フリーランスとして独立したい方は、ぜひご覧ください。

 

freeeを使った開業届の提出方法

freeeを使った開業届提出の流れを表にまとめると、以下の通りです。

項目詳細
質問に答えて属性情報を記入する開業freeeで、事業の基本情報(開始年月日、想定月収、仕事場所など)と申請者の情報(名前、住所、生年月日など)を入力します。 この段階で青色申告か白色申告がお得かも自動計算されます。
提出先や提出方法を確定する入力した情報から必要な届出書類が自動で判断され、提出先の税務署や提出方法(オンライン/書面)を確認できます。 マイナンバーカードを利用すればスマホからでも提出可能です。
書類を提出し、確定申告の準備をする作成した書類をオンラインまたは書面で提出します。 青色申告を選択した場合は、確定申告の準備として会計ソフト(有料)の利用が推奨されています。

 

マネーフォワードを使った開業届の提出方法

マネーフォワードを使った開業届提出の流れを表にまとめると、以下の通りです。

項目詳細
質問に答えて属性情報を入力するマネーフォワード クラウド開業届 で、事業の基本情報(開始年月日、業種、仕事場所など)と申請者の個人情報(名前、住所、生年月日など)を入力します。 この段階で青色申告か白色申告がお得かも自動計算されます。
必要書類を確認し、提出方法を選択する入力した情報から必要な届出書類が自動で判断され、作成できる書類一覧が表示されます。 主な書類は以下の通りです。

  • 個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)
  • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
  • 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
  • 所得税の青色申告承認申請書

提出方法として、オンライン(電子)申告かマイナンバーカードを利用した提出、または書面での提出を選択できます。

作成した書類を提出する選択した提出方法で書類を提出します。オンライン申告の場合は「マネーフォワード クラウド確定申告」アプリと連携して電子申告が可能です。 書面での提出の場合は、作成した書類を印刷して最寄りの税務署に持参または郵送します。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は開業届とは何かについてと、開業届の簡単な提出方法についてまとめました。開業届を出してしまえば、あなたもフリーランスエンジニアです。ぜひ本記事を参考に、フリーランスエンジニアに仲間入りしていただけたらと思います!

\どちらも無料で簡単に開業届の提出ができる!/

 

\フリーランスエンジニアの準備から案件獲得まで紹介!/

【2024年最新】失敗したくないフリーランスエンジニアのための準備ガイド!
フリーランスエンジニアを始めたい人は必見!この記事ではフリーランスを始めるにあたって、必要な準備について紹介しています。実はフリーランスは難しいと思われるかもしれませんが、いろいろなサービスを駆使することで意外と簡単に始められます。この記事を読むことで、迷わずフリーランスエンジニアの準備ができます。
ITフリーランス
スポンサーリンク
Taishiをフォローする
スポンサーリンク
I'LL BE ..