こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!
「フリーランスになれば年収1,000万円も夢じゃない」
そう聞いて、フリーランスへの転身を考えたことはありませんか? 多くの人が「収入アップ」に魅力を感じて会社を辞めていきます。しかし、私が考えるフリーランスの真のメリットは、別のところにあります。
それは、「手取りを増やす節税」です。
ご存知の通り、会社員は給与から税金や社会保険料が自動的に天引きされます。その負担は「五公五民」とも言われるほど。毎日8時間働いているとしたら、そのうち約4時間分は国に納めるために働いている計算です。
フリーランスになれば、この税金の負担を合法的に軽くすることができます。本記事では、会社員ではできなかった「経費を使った賢い節税」について、フリーランスエンジニアの視点から具体的な方法を解説します。この記事を読めば、あなたは収入を増やすだけでなく、手元に残るお金を最大化する方法を知ることができるでしょう。

会社員は節税手段が乏しく、税金が抜かれ放題。これからも日本が良くなる未来は見えないので、さらに抜かれる額が増加するかも…
会社員とフリーランスの課税所得の決定的な違い
フリーランスが手取りを増やせる最大の理由は、この「課税所得」の計算方法にあります。
会社員の場合、課税所得はいたってシンプルです。給与から、社会保険料控除や基礎控除といった「各種控除」を引いた金額が課税所得となり、この金額に対して所得税が計算されます。給与から自動的に天引きされている各種控除以外に、自分で差し引けるものはほとんどありません。
一方、フリーランス(は少し複雑です。あなたが受け取った「売上」から、まずはフリーランスならではの「経費」を差し引きます。そして、残った金額から会社員と同じように「各種控除」を引いたものが課税所得となります。
お気づきでしょうか? フリーランスは、会社員にはない「経費」という項目を使って、課税対象となる金額を意図的に減らすことができます。
たとえば、年収500万円の会社員と、売上500万円のフリーランスがいたとします。会社員は経費を引くことができませんが、フリーランスは事業に関連する支出(家賃、通信費、PC代など)を経費として計上できます。これにより、課税所得を大幅に下げることができ、結果として支払う税金を減らすことが可能になります。
つまり、フリーランスは「稼いだお金」そのものに課税されるのではなく、「事業に必要な経費を差し引いた後の利益」に税金がかかるという、非常に有利な仕組みを利用できるのです。
フリーランスエンジニアが「経費」にできる具体的な項目
経費にできる支出は、一言で言えば「事業を運営するために必要な費用」です。
フリーランスエンジニアの場合、IT業務や開発に直接関連するものが中心となります。確定申告の際に困らないよう、どんなものが経費になるのか、代表的な項目を把握しておきましょう。
- 家賃・電気代(家事按分)
自宅を事務所として使っている場合、家賃や電気代の一部を経費にできます。ただし、事業に使っている割合を「家事按分」して計上する必要があります。 - 通信費
インターネット回線費用、携帯電話やスマートフォンの料金、クラウドサービス利用料(AWS、GCPなど)、ドメイン・サーバー費用など、業務で使う通信にかかる費用です。 - 消耗品費・事務用品費
10万円未満のパソコン周辺機器、プリンターインク、USBメモリ、文房具など、購入から1年以内に使い切るような事務用品が該当します。 - 減価償却費
パソコンやタブレット、ディスプレイなど、10万円以上の高額な機器は「減価償却」として数年間にわたって少しずつ経費に計上します。 - 新聞図書費・研修費
技術書やビジネス書、プログラミング学習サイトの利用料、業務に関連する資格試験の受験料、技術勉強会やセミナーへの参加費なども経費にできます。 - 旅費交通費
クライアントとの打ち合わせや、業務イベントに参加するための電車代やバス代、タクシー代です。新幹線や飛行機代も含まれます。 - 広告宣伝費
自身のスキルや実績をアピールするための名刺作成費用、ポートフォリオサイトや営業用ホームページの制作・維持費などが該当します。 - 接待交際費
業務に関連する取引先との食事代や打ち合わせ時のカフェ代、プレゼントなども経費にできます。 - 外注費・業務委託費
デザインや動画編集など、専門外の作業を外部のフリーランスや企業に依頼した場合の費用です。 - 技術ツール・ライセンス費
有料の開発環境、デザインソフト、AIツール(ChatGPTなど)、ウイルス対策ソフトなどの利用料です。
これらの費用を経費として計上するためには、業務に直接関連していること、そして領収書や請求書を保管しておくことが重要です。経費を正しく把握し、賢く活用することが、手取りを増やす第一歩になります。
専門知識がなくても大丈夫!意外と簡単な税金対策
「経費で節税できるのはわかったけど、税金や確定申告って難しそう…」
そう感じた方もいるかもしれません。簿記の知識がないから、税金の勉強をする時間がないからと、フリーランスをためらうエンジニアは少なくありません。しかし、心配は無用です。実は、会計処理はあなたが思うほど難しくありません。
会計ソフトを活用すれば誰でもできる
現在は、プログラミングの知識がなくても簡単なWebサイトなら作れるように、簿記の知識がなくても帳簿がつけられる便利なクラウド会計ソフトが多数あります。これらのソフトは、銀行口座やクレジットカードと連携して、入出金のデータを自動で取り込んでくれます。あなたは、取り込まれたデータが「事業に必要な経費」なのかどうかを選んでいくだけで、簡単に帳簿が作成できます。
専門的な知識はほとんど不要で、ソフトが指示する通りに進めていけば、確定申告に必要な書類も自動で作成してくれます。
ちなみに私は「マネーフォワード クラウド確定申告」で、経費管理~確定申告までしています。経費いついて詳しくなくても、使いやすいように設計されていておすすめです。
はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

エンジニアの経費処理は比較的シンプル
エンジニアの経費は、他の職種に比べて複雑なものが少ない傾向にあります。主な経費は家賃や通信費の家事按分、月々のサブスク代など、比較的シンプルで管理しやすい項目が中心です。
たとえば、飲食店経営者のように複雑な仕入れや在庫管理、人件費の計算などに頭を悩ませる必要はありません。日々の支出を意識し、会計ソフトに記録していくだけで、節税の準備は十分に整います。
「技術を学ぶこと」は得意でも、「お金のこと」は苦手だと感じている方も多いかもしれません。しかし今の時代はツールが進化し、あなたのスキルを最大限に活かしながら、お金の管理も効率的に行えるようになっています。
まとめ
この記事を通じて、フリーランスは単に収入を増やすだけでなく、経費を活用して手元に残るお金を増やす「節税」という大きなメリットがあることをお伝えしました。
会社員として給与から自動的に引かれる税金は、今後も少子高齢化によってさらに負担が増えていくことが予想されます。このような時代において、「自分の資産は自分で守る」という意識が非常に重要になります。
経費を管理することや、確定申告をすることは、確かに少しの手間がかかります。しかし、その見返りは大きく、日々の努力が手取り額という形で直接返ってきます。
会計ソフトは進化し、エンジニアの経費処理は比較的シンプルです。今こそ、フリーランスという選択肢を真剣に検討してみてはいかがでしょうか?
収入を上げることだけでなく、支出を減らすこと。この両輪を回すことができれば、あなたの資産は着実に増えていくはずです。この記事が、あなたのキャリアと資産形成を考えるきっかけになれば幸いです。
\フリーランスエンジニアの準備から案件獲得まで紹介!/

