こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!
「作業効率を上げたいけど、高価なマウスには手が出ない…」
「リモートワークで使うから、静かなマウスが欲しいけど、機能性は妥協したくない」
毎日PCに向かうエンジニアにとって、マウスは生産性に直結する最も重要なツールです。しかし、高機能なマウスはどうしても価格が1万円を超えてしまいがちで、「コスパ」を考えると二の足を踏んでしまいますよね。
結論からお伝えします。その悩み、ロジクール Signature M750が解決します。
私自身、以前使っていたマウスの不調をきっかけに、このM750に買い替えました。価格は5000円弱とお手頃ながら、Logi Bolt接続、SmartWheel、Easy-Switch、静音設計といった、1万円超えの高級マウスに匹敵する機能をすべて搭載しています。
本記事では、M750が「コスパ最強」と呼ばれる根拠を、実際に使ってわかった3つのポイントに絞って徹底解説します。

コスパ最強の神マウスなので、マウス選びにお悩みの方はぜひご覧ください!
\動画で知りたい方はコチラ!/
結論:コスパ最強マウスは「ロジクール M750」で決まり

多くの方がマウス選びで直面するのが、「機能性」と「価格」のバランスです。快適な操作性を求めれば、自然と1万円を超えるハイエンドモデルばかりが選択肢となってきます。
しかし、このロジクール M750は、その常識を覆します。
結論として、M750は現在市場に出ているマウスの中で、「価格(5000円弱)」と「性能」のバランスにおいて、群を抜いて「コスパ最強」と言えるマウスです。
その最大の理由は、M750が以下のハイエンドモデルに求められる機能をすべて標準搭載している点にあります。
- 安心の安定性:Logi Bolt接続対応
セキュリティと安定性を両立した次世代の接続規格。Bluetoothが不安定な環境でも安心です。 - 快適な操作性:SmartWheel (高速スクロール)
ドキュメントやウェブページを見る人にとって、作業効率を劇的に向上させる機能です。 - マルチタスク対応:Easy-Switch
最大3台のデバイスに瞬時に切り替え可能。複数のPCを使い分ける人に必須の機能です。
マウスに対して求めているのは、「日常の作業をストレスなく、最大限に効率化してくれる」機能です。これに対して、M750は最高な使用感を提供してくれます。
この後の「M750が高級マウスに負けない3つの理由」で、これらがいかにあなたの環境を快適なものに変えるのかを具体的に掘り下げていきます。
M750が高級マウスに負けない3つの理由

M750が高コスパである最大の理由は、ハイエンドマウスに搭載されている機能を、本マウスにも搭載されている点にあります。ここではM750が価格以上の価値を持つ、3つの機能をご紹介します。
【接続性】Logi BoltとEasy-Switchが実現する「ストレスフリー」な環境

接続の安定性は作業の生命線ですが、M750はこの点において非常に優れています。まず、セキュリティと安定性を両立した次世代の接続規格であるLogi Boltレシーバーが標準で付属している点が大きなアドバンテージです。
ロジクール製品の中にはLogi Boltに対応していてもレシーバーは別売が多い中、M750のこの付属品のおかげで、Bluetooth接続が不安定になりがちな環境でも途切れのストレスから完全に解放されます。しかも、このレシーバー一つで最大6台のLogi Bolt対応デバイスを一元管理できるようになるのは、非常に効率的です。
>> Logi Boltは付属しないがオススメのロジクールキーボードをコチラで紹介!
また、複数のPCやタブレットを使い分けるマルチデバイス環境下で、デバイスの切り替えは地味に面倒な作業ですが、M750は底面のボタン一つで最大3台のデバイスに瞬時に接続を切り替えられるEasy-Switch機能に対応しています。これにより、マウスの再ペアリングやケーブルの抜き差しといった無駄な時間を完全にゼロにでき、ストレスフリーな環境を構築できます。
【作業効率】スクロールが楽になるSmartWheel

M750のおすすめ機能が、このSmartWheelです。ホイールをゆっくり回せば少しずつ動作しますが、勢いよく回すと超高速スクロールができます。
実は私自身、購入前はこの機能にそれほど期待していませんでしたが、実際に使ってみると想像以上に便利だと気づきました。ウェブページをさくさく見れる、操作が超快適になります。
【快適性】手に馴染む2サイズ展開と静音性の高いSilentTouch技術

M750は通常サイズの「Signature M750」と、手の大きい人向けのラージサイズである「Signature M750L」の2サイズが用意されています。
さらに、独自のSilentTouch技術により、クリック音が従来モデルと比べて約90%も軽減されています。在宅勤務でのオンライン会議中や静かなオフィスでの作業でも、クリック音が周囲に響く心配がなく、ストレスなく集中できます。しっかりとしたクリック感は維持されているため、静音性と操作性の両立を実現しています。
M750導入体験記:私が感じた「超便利」だった具体的な瞬間

M750が高コスパである理由を論理的に説明しましたが、ここからは実際にM750に買い替えて、私が体感した「これは本当に便利だ!」と感じた具体的な瞬間を、3つのエピソードに絞ってご紹介します。
複数PCの切り替えが一瞬!Logi Boltレシーバー付属の恩恵

私の環境は、WindowsのデスクトップPCとMacのノートPC、そして会社支給のPCの3台を設定しています。以前はマウスを使い分けたりする手間があり、非常に非効率でした。
M750に替えてからは、底面のEasy-Switchボタンをカチッと押すだけで、3台のデバイス間でマウスが瞬時に切り替わります。特に感動したのは、Logi Boltレシーバーが付属していたことです。これにより、以前から使っていたロジクールのキーボードもLogi Bolt接続に切り替えることができ、マウスとキーボードの接続が一つのレシーバーに共通化できました。複雑な接続設定の手間がなくなり、まるで有線接続のような安定感で、複数の環境を行き来する際の小さなストレスが完全に解消されました。
地味に期待していなかった高速スクロールが、資料確認時間を半分に

M750の機能の中でも、「あれば便利かな」程度に思っていたのがSmartWheelによる高速スクロール機能でした。しかし、実際に使ってみると、これが作業効率を劇的に変えることに気づきました。
例えば、数十ページある資料などを見る場面です。今まではホイールを何度も何度も回していましたが、M750ではホイールを勢いよく回すだけで高速スクロールに自動で切り替わり、一瞬で目的の場所まで到達します。特に下方向へ大量にスクロールする作業においては、体感として確認時間が半分に短縮されたように感じています。この機能一つでも、M750の価格はすぐに回収できると断言できます。
ラージサイズ(M750L)への変更で、手首への負荷が解消された話

私が以前使っていたのはM750の前モデルの小さいサイズでしたが、私は手が大きい方なので、今回は試しにラージサイズを購入してみることにしました。
これが大正解でした。手のひら全体でマウスを包み込めるようになり、マウスを操作する際の姿勢が自然になったことで、以前よりも手首に対する負荷が減ったように感じます。マウスは触っている時間が長いので、自分に合ったサイズを選べるのはM750の強みだと感じています。
まとめ
ここまでロジクール M750がなぜコスパ意識の高い人にとって「最強」なのかを、理由と具体的な体験談を交えて解説してきました。
M750は、価格が5000円弱という手頃さにもかかわらず、高価なハイエンドマウスに求められる「安定性」「高速性」「快適性」という3つの要素を完璧に満たしています。
もしあなたが今、「もっと作業効率を上げたい」「高機能なマウスを試したいけど、大きな出費は避けたい」と考えているなら、M750は最高です。M750は5000円弱であなたの作業効率を劇的に改善する、最も良い選択だと言えます。
迷っている時間も、非効率なマウスで作業する時間ももったいないです。
今日から、ストレスのない快適なPCライフにぜひいかがでしょうか?
【合わせて確認!】







