PR

【受講経験をもとに完全解説!】DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース

DMM WEBCAMPエンジニア転職ヘッダープログラミング学習
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!

「未経験からでも大丈夫?専門技術コースでエンジニア転職を実現できる?」プログラミング未経験で、IT業界への転職をお考えの方。こんな疑問を抱えていませんか?実は「DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース」は、未経験者からでもエンジニア転職を実現できる可能性が高いコースです。

なぜなら専門技術コースではWeb系サービス開発の基礎知識に加え、AIやクラウドといった最新の技術を深く学ぶことができるからです。私も「DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース」を受講し、未経験からエンジニアへの転職を実現したひとりです。

この記事では、専門技術コースで学べる内容や私の体験談などを詳しくご紹介します。この記事を読むと、以下のことができます。

  • 「DMM WEBCAMP エンジニア転職」について知ることができる
  • 専門技術コースで学べるスキルを具体的に理解できる
  • 実際に受講して良かった点・悪かった点を知れる

DMM WEBCAMPは未経験からエンジニアを目指す有効な選択肢で、実際にエンジニアになることができる!

>> 他のおすすめプログラミングスクールとはコチラで徹底比較しています!

>> ライトプラン「DMM WEBCAMP 学習コース」についてはコチラで紹介!

 

\動画で見たい方はコチラをご覧ください!/

 

スポンサーリンク

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」を詳しく紹介

DMM-WEBCAMP公式

DMM WEBCAMP エンジニア転職は、未経験者からでもITエンジニアへの転職を目指すためのプログラミングスクールです。短期間で効率的に学習したい方、専門技術を深く学びたい方、仕事を続けながら学習したい方など、それぞれのニーズに合わせたコースが用意されています。

\まずは無料カウンセリングから!(人気なため早めに予約しないと枠が埋まってしまいます)/

転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMP

 

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」の特徴

DMM WEBCAMP エンジニア転職には、以下のような特徴があります。

  • 転職保証付きコースがある
    DMM WEBCAMP エンジニア転職には、転職成功を保証するコースがあります。これは、一定期間内に転職できなかった場合、全額返金されるという制度です。
  • 現役エンジニアによるマンツーマン指導
    DMM WEBCAMP エンジニア転職では、現役エンジニアによるマンツーマン指導を受けることができます。自分のペースで学習を進めることができ、疑問点もすぐに解決できます。
  • 充実した学習サポート
    DMM WEBCAMP エンジニア転職では、学習カリキュラム以外にも、充実した学習サポートを受けることができます。質問対応やメンター制度など、学習を継続するための体制が整っています。
  • 豊富な就職サポート
    DMM WEBCAMP エンジニア転職では、就職活動のサポートも充実しています。履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、転職活動を成功に導くためのサポートを受けることができます。

 

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」のコース

コース名期間料金カリキュラム特長おすすめポイント
短期集中コース3ヶ月690,800円Web系サービス開発短期間で集中的に学習したい方最短3ヶ月で転職を目指す
専門技術コース4ヶ月910,800円
→350,800円
Web系サービス開発 + 専門技術特定の専門技術を深く学びたい方最新の技術でキャリアアップ
就業両立コース最長12ヶ月889,350円
→329,350円
Web系サービス開発仕事を続けながら学習したい方自分のペースで学習できる

DMM WEBCAMP エンジニア転職には、以下の3つのコースがあります。

  • 短期集中コース
    3ヶ月でWeb系サービス開発に必要なスキルを習得し、転職を目指すコースです。短期間で集中的に学習したい方におすすめです。ただし、学習時間は他のコースに比べて短いため、基礎知識をしっかり身につけておくことが重要です。
  • 専門技術コース
    4ヶ月でWeb系サービス開発の基礎に加え、専門技術を学び、転職を目指すコースです。特定の専門技術を深く学びたい方におすすめです。Web系サービス開発に加えて、AIやクラウドといった専門分野を自身で選択して学べます。
  • 就業両立コース
    最大12ヶ月で、仕事と両立しながらWeb系サービス開発に必要なスキルを習得し、転職を目指すコースです。仕事を続けながら学習したい方におすすめです。カリキュラムは最大で12ヶ月と長いため、計画的に学習を進めることが重要です。

専門技術コースと就業両立コースについては、専門実践教育訓練給付金の対象となっております。そのため最大で56万円が国から給付されるため、実質は表の赤字料金での受講が可能です。専門実践教育訓練給付金について、詳しくは下記リンクを参照ください。

【参考】【最大56万円給付】専門実践教育訓練給付金とは?プログラミングを学びたい方へ徹底解説!

 

スポンサーリンク

「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」の体験談

DMM WEBCAMPの体験談

まず体験談をわかりやすくするために、筆者の受講当時の状況について簡単にですが紹介させてください。

【筆者の受講当時の状況】

  • 年齢:当時28歳
  • 当時のスキルレベル:IT業界は未経験で、Progateなどで基礎的なことは学習済み
  • 受講時期:2019年末~2020年明け
  • 受講コース:以前はコース名称が違っていましたが、現在の「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」でクラウドコース選択でした

 

なぜ「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」を選んだのか

プログラミングスクールのことを調べて、「専門実践教育訓練給付金」を受けることで安くスクールを受講できることを知っていました。そのため、給付金が受けられるスクールを探していました。私が受講していた当時は、まだ給付金を受けられるスクールも少なく、調べた結果2つに候補が絞られました。

  • DMM WEBCAMP
  • テックエキスパート(現テックキャンプ)

この2つのうち、以前はテックキャンプも今ほど大手ではなかったので、大手のDMMの名前が付いたDMM WEBCAMPの方から無料カウンセリングに行きました。無料カウンセリングでお話をしてみて、とても好印象だったので、そのままDMM WEBCAMPを受講することを決めました。

専門技術コースを選択した理由ですが、先ほども述べた通り「専門実践教育訓練給付金」を受けたかったからです。現在は給付金対象コースは、「専門技術コース」と「就業両立コース」の2つがあります。ただ当時は「専門技術コース」しか対象コースがなかったので、必然的に「専門技術コース」となりました。

 

専門技術コースのカリキュラムを紹介

専門技術コースは、全体で4ヶ月間のカリキュラムとなっています。ここでは4ヶ月間でどんなことを学ぶのかについて、体験を交えて紹介します。

ただし1つ注意点ですが、体験談は私が受講していた2020年当時のものとなります。大きな変化はないと思いますが、学習内容等が少し変更になっているかもしれませんのでご承知おきください。

 

1ヶ月目:プログラミング基礎のインプット学習

はじめの1ヶ月間は実際にアプリを作りながら、以下について学習します。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SQL
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Git
  • AWS

DMM WEBCAMPで学習テキストがあり、テキストを読みながらWebアプリ開発を進めます。またプログラミングの課題もあり、これをクリアしなければ2ヶ月目のカリキュラムに進むことができないので、真剣に学習に取り組む必要があります。

ただテキストや課題でわからないことがあれば、現役エンジニアのメンターに何度も質問ができるので、真面目に学習に取り組んでいれば問題はないです。いちから自分でコードを書いてWebアプリを作成し、課題に対する緊張感もあるので、プログラミング技術がかなり向上します。

 

2ヶ月目:チーム開発

2ヶ月目は4~5人程度のチームを作り、作業分担をしながら一つのアプリをチームで設計から開発までします。1ヶ月目は自分一人で全部開発していたのに対して、2ヶ月目のチーム開発は実際の現場に近いような開発経験ができます。私の受講時は、チームでECサイトを作る課題に取り組みました。

ひとりで開発していた時はGithubの必要性とかがよく理解できませんでしたが、ここでバージョン管理をしながらチームで開発する重要性などを学ぶことができます。またアプリの設計やチーム内でコミュニケーションを取りながら開発を進めるなど、プログラミング技術とは別の大切なスキルを学ぶことができます。

 

3ヶ月目:ポートフォリオ制作

3ヶ月目はこれまでに学んだことを使って、エンジニア転職時にも使うポートフォリオの制作を行います。作るWebアプリのテーマは自由で、設計も自由です。自分の作りたいアプリを作ることができます。

ポートフォリオ制作で分からないことの質問や実装したい機能の相談など、エンジニアのメンターにできます。ここで制作したポートフォリオは、転職時の自分のスキルを証明する武器とすることができます。

 

4ヶ月目:専門技術学習

最後の4ヶ月目は自身でAIかクラウドを選択して、DMM WEBCAMPのテキストに沿って学習をします。またこちらも1ヶ月目と同様で課題があり、ここで学んだ技術をポートフォリオに組み込んで、よりハイレベルなポートフォリオとすることが必要です。

 

AIとクラウド、どちらを選択したほうがいい?

私は受講時にクラウドコースを選択して受講しました。クラウドコースでは主にAWSについてより深く学び、ネットワーク構成などインフラの部分について学習します。AIコースに関しては受講同期から聞いた話ですが、Pythonや統計学のようなことについて学習するそうでした。

AIとクラウドのどちらを学ぶべきかというと、私はクラウドを選んだほうがいいと、エンジニアになった今でも思います。なぜかというと、以下の2点からです。

  • AIコースで学ぶことができることは、独学しやすいから
  • AWSは使い方を誤ると、料金が発生する可能性があるから

AIコースで学ぶPythonやデータ解析などの統計学については、あとで自分でも独学がしやすいです。ただクラウドで学ぶインフラ周りの知識も独学はできますが、今まで開発スキルをメインで学習しているので理解するのに時間がかかります。メンターに口頭で教えてもらったほうが、理解が早まるのでクラウドコースのほうが効率がいいと思います。

またクラウドコースのAWSは基本的に無料枠内で学習するのですが、AWSの無料枠の範囲が初心者には判断が難しいです。少しのミスで無料枠を超えてしまい、知らない間に料金が発生することが多々あります。有識者のメンターと相談しながら、AWSについて学習できるほうがAIについて学ぶよりもメリットが大きいと感じます。

【参考】【知らないと料金発生!?】AWS無料枠での注意点3選

 

スポンサーリンク

「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」を実際に受講して感じた良かった点・悪かった点

DMM WEBCAMPの良かった点・悪かった点

私はDMM WEBCAMPの専門技術講座コースという、4ヶ月間のコースを受講しました。4ヶ月間通ってみて、感じた良かった点・良くなかった点についてまとめていきます。

【良かった点】

  • カリキュラムが充実している
  • 困ったことがあれば、メンターがすぐに対応してくれる
  • 転職用ポートフォリオ作成で好きなテーマで作成できる
  • マンツーマンで細やかなキャリアサポートを受けられる
  • 国から授業料を7割給付してもらえる

【悪かった点】

  • メンターによって教える能力や技術的なスキルに差がある
  • ときどきヒューマンエラーが起きる
  • 初心者には内容がかなり難しい

これらについて、解説していきます。

 

良かった点

カリキュラムが充実している

HTML・CSSといった初歩的な内容から、Ruby on Railsを使ったバックエンドの開発まで広い範囲のプログラミングスキルを身につけることができます。またGithubを使ったバージョン管理やAWSを使ってデプロイすることで、インフラ周りの知識まで学べます。

2ヶ月目にはチーム開発があるので、一人での個人の自己学習では得られないようなより実務に近いかたちの経験ができます。Gitを使って個別に開発した機能を統合させる方法やKPTというチームでの振り返り方法などを学びます。

 

困ったことがあれば、メンターがすぐに対応してくれる

初学者はプログラミングを学ぶに当たって、とにかく疑問の連続です。開発環境の準備であったり、なぜエラーが出力されているかなどわからないことばかりです。

そんなときメンターが昼から夜まで教室に常駐してくれているため、すぐに質問ができ解決が可能です。回数制限もなく、質問に対して丁寧に解説してもらえます。またエラーの隣で解決してもらえるので、どのようにエラーの原因を探せばいいかも学べます。

 

転職用ポートフォリオ作成で好きなテーマで作成できる

3ヶ月目に、転職用のポートフォリオを作成します。ポートフォリオは好きなテーマで作成することができます。これはテキストにはない自分だけのアプリケーションが作成できるので、エンジニアの醍醐味を味わえてすごく楽しいです。

こちらも今までと同様でメンターに質問しながら、作成できます。「こういう機能を実装したいけど、やり方がわからない」なども、メンターの知恵を借りながら実装していけます。

 

マンツーマンで細やかなキャリアサポートを受けられる

自分専属のキャリアサポーターとマンツーマンで自己分析や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策などをしてもらえます。マンツーマンなため、自分の希望に沿った細やかなサポートが受けられます。

転職成功率98%、転職保証もあるので今後の人生を安心して任せられます。また転職先はきちんとスキルが身につくような企業を、WEBCAMP側で選定してくれているとキャリアサポーターの方に聞きました。

 

国から授業料を7割給付してもらえる

こちらは短期集中コースの方は対象外になってしまうのですが、専門技術コース・就業両立コースであれば国から最大で56万円の給付金を受けられます。専門技術コースの場合、910,800円で56万円返ってくれば実質350,800円(税込)で受けられます。(私も専門技術コースでこの返金を受けました)

4ヶ月目はクラウドコースとAIコースの中で自分が学びたい内容を選択し、3ヶ月生より専門的な技術を学べます。私はクラウドコースを選び、AWSについて詳しく学んでよりサーバーを頑丈な状態にしてポートフォリオを公開しました。クラウドはこれから必須スキルとなるので、クラウドに関して知識があることを面接でアピールでき、転職においてプラスになりました。

DMM WEBCAMPはこの制度が使えて、これが決め手で私はDMM WEBCAMPを選びました。国からも認められているカリキュラムのため、かなり質の高い内容となっています。この給付金に関しては以下に詳しくまとめているので、ご興味ありましたらご確認ください。

>> 【最大56万円給付】専門実践教育訓練給付金とは?プログラミングを学びたい方へ徹底解説!

【2024年1月19日追記】
DMM WEBCAMPが「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定され、より給付金を受けられる幅が広がりました。詳細に関しては、公式サイトをご確認ください。

 

悪かった点

メンターによって教える能力や技術的なスキルに差がある

やはりメンターによって、教える能力や技術的なスキルに少し差があります。これは定期的に受講者からアンケートを取って、少しずつ改善してくれてはいますが多少はしょうがないかなと思います。

これに関しては、多分どのプログラミングスクールであっても同様だと思われます。また私が受講したのが2020年のことなので、現在であればかなり改善されていると思います。

 

ときどきヒューマンエラーが起きる

定期的に課題を提出しなければならないのですが、提出した課題に対してレスポンスがなく、ときどき自身で催促しなければならないことが何度かありました。

おそらくエンジニアになりたい人が増えたため、受け入れが間に合ってないのではないかと思います。こちらについても、私が受講したのがDMM WEBCAMPが始まって間もない頃のことだったので現在では改善されていると思います。

 

初心者には内容がかなり難しい

正直、カリキュラムの内容はかなり難しいと感じました。私と同時期に受講を始めた人で、5人に1人はカリキュラムについていけずに脱落しました。

毎日半日くらい学習できるような、プログラミング学習に本気で取り組める方なら大丈夫です。しかし意志が弱く、そこまでがんばれない方だと続けられないかもしれません。

逆に言うとそれだけ濃い内容となっているため、カリキュラムを終えると十分に力がついていると思います。どうしても合わないと感じれば、開始8日までと早い段階であれば全額返金してもらってやめることもできます。

 

スポンサーリンク

DMM WEBCAMPの申し込み方法

書類記載イメージ

DMM WEBCAMPへの申し込み方法は、以下の通りです。

ステップ内容
1【DMM WEBCAMP】の公式サイトから無料カウンセリングを申し込む
2担当者から連絡があり、無料カウンセリングの日時が決まる
3無料カウンセリングで受講プラン、カリキュラム、費用、学習環境などの説明を受ける
4受講を希望する場合は入学手続きを行う(入学金は不要)
5支払い完了後、オンライン学習環境にアクセスでき受講開始

>> ライトプラン「DMM WEBCAMP 学習コース」についてはコチラで紹介!

 

スポンサーリンク

まとめ

以上が実際に通ってみて、私の知りうる情報をすべてまとめてみました。実際に受講した感想としては、受ける価値が大いにあるプログラミングスクールだと感じました。

私もそうでしたが、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比較検討したときにおそらく上位にくるプログラミングスクールのひとつであると思います。人気のあるプログラミングスクールのため、早めに行動しなければ募集枠がすぐに埋まってしまいます。もし少しでも興味があれば、まず無料で受けられるカウンセリングの予約だけは取っておくことおすすめします。最初はIT業界について全くわからない状態だと思うので、まずカウンセリングで疑問点をぶつけていただいてみてはいかがでしょうか!

転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMP

 

\プログラミング未経験者の学習について紹介!/

プログラミング初心者でも安心!エンジニアへの第一歩を踏み出すための3STEP学習法
プログラミングに興味のある未経験の方は必見!この記事では、プログラミング未経験からエンジニアとなる方法を紹介しています。実は方法を間違わなければ、誰でもエンジニアとなることは可能です。この記事を読むことで、プログラミング学習の準備からエンジニアになるための学習3STEPがわかります。
プログラミング学習
スポンサーリンク
Taishiをフォローする
スポンサーリンク
I'LL BE ..