PR

【地方在住者は必見】フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントBest③

おすすめのフリーランスエージェントBEST3ITフリーランス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!

フリーランスエンジニアになりたいとは思っているけど、どうやって案件を探せばいいんだろうって不安に感じている方いないでしょうか?ただエンジニアに関してはフリーランスになって自分で営業をしなくても、優良なフリーランスエージェントがあるので、この点に関してはあまり心配しすぎる必要はないです。

今回は新たにフリーランスエンジニアを新たに始めたい方に向けて、フリーランスエージェントのメリット・デメリットと何を使ったらいいのかについてご紹介します。私自身の経験や周りのフリーランスエンジニアの意見をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

私は現在首都圏から故郷の福岡へUターン移住をして、フリーランスエンジニアをしています。特に地方在住の方に、おすすめできるエージェントを厳選しています!

>> フリーランスエンジニアになるための準備はコチラを確認!

>> 福岡でフリーランス案件を探すならココをチェック!

 

スポンサーリンク

フリーランスエージェントとは?

握手イメージ

フリーランスエージェントは、フリーランスと企業の橋渡し役となり、双方がスムーズに案件の受発注を行えるための各種サービスを提供する会社です。具体的なサービス内容はエージェントごとに異なりますが、主なサービスには以下のものがあります。

  1. フリーランスの営業代行: クライアントとの交渉や案件の受発注をエージェントが代行します。
  2. 事務処理の手続き代行: 納期管理や契約書の作成などの事務作業をエージェントがサポートします。
  3. 面談サポート: クライアント企業との面談をサポートします。
  4. キャリアカウンセリング: フリーランスのキャリアプランについて相談できます。
  5. スキルアップのためのセミナー開催: エンジニアやデザイナー職に関連するサービスを提供するエージェントが多いです。

フリーランスエージェントはマッチングサイトとは異なり、エージェントが営業や事務などのサポートをしてくれる点が特徴です。

 

スポンサーリンク

フリーランスエージェントのメリット・デメリット

フリーランスエージェントのメリット・デメリット

フリーランスエージェントはフリーで仕事をやりたいエンジニアとエンジニアに働いてほしい企業を、仲介してマッチングさせてくれるサービスとなります。一見するとエンジニアと企業をマッチングさせてくれてメリット尽くしのような気がしますが、デメリットも少なからず存在します。以下にフリーランスエージェントを使うことでのメリット・デメリットをまとめます。

\本内容をショート動画で解説!/

 

フリーランスエージェントのメリット

フリーランスエージェントを使うメリットは、以下の3点です。

  • 営業や事務作業をやってくれる
  • 幅広い案件から仕事を選べる
  • 収入が安定する

エンジニアをしていると、営業や契約などの事務作業が苦手な方も多いと思います。これに関しては、エージェントが代行してくれるため心配ないです。

フリーランスエージェントは、膨大な数の案件を常に持っています。エンジニアはその案件の中から、自分の希望にあった案件を探して紹介してもらえます。

案件が多いので、仕事が切れることがなく安定して稼ぐことができます。フリーランスは不安定みたいな印象がありますが、エンジニアについてはそんなことはなく、正直会社員とあまり大差はありません。

 

フリーランスエージェントのデメリット

フリーランスエージェントを使うデメリットは、以下の2点です。

  • マージンを取られる
  • 企業側と認識にずれが発生する

フリーランスエージェントを使うことで、仲介手数料として報酬からマージン分が引かれてしまいます。これについてはフリーランスエージェントのビジネスとしてしょうがない部分ですし、本業以外の部分を代行してくれているので、これを認識したうえで利用しましょう。

また基本的にエンジニアが直接企業と交渉ごとは行わず、エージェントが間に入って行います。ここでエンジニアが企業と直接話してはいないので、たまにエンジニアと企業の間で話がうまくかみ合わないみたいなことが発生します。直接話せればすぐ済む話でもエージェントを挟まなければいけないので、たまに面倒に感じます。

 

スポンサーリンク

現役フリーランスの私が使っていいと感じたエージェントBest③

メダルのイメージ

フリーランスエージェントはいろいろあって、どれを使えばいいのか迷いますよね。たくさん登録しすぎると、管理も大変なのである程度絞ったほうがいいです。私の経験や周りのエンジニアの声を聞いて、ベスト3(番外編もあり)を選定しましたので参考にしていただければと思います。

 

1位
PE-BANK
2位
レバテック

フリーランス
3位
クラウドワークステック
番外編
Midworks
案件数5,822件(2024年8月現在)73,059件(2024年2月現在)17,871件(2024年2月現在)10,517件(2024年2月現在)
マージン初期15%、利用歴に応じて最大8%まで低下非公開(約10~20%)非公開(約20%前後)一律20%
サポート体制担当エージェント専属コーディネーター案件ごとに担当者専任キャリア
コンサルタント
特徴全国12カ所に拠点あり、マージン率の透明性が高い大手企業案件が多い、高単価案件も豊富リモート案件に特化福利厚生が充実、報酬保障制度あり
評判低マージン率が好評、地方案件の豊富さ、長期利用者が多い案件数が多い、サポートが丁寧リモート案件が多い、担当者が親切福利厚生が充実している、キャリアコンサルタントの質が高い
おすすめ点地方在住や地方就業希望者、透明性の高い報酬体系初めてエージェントを利用する方リモート案件に特化フリーランスでも安定

 

第1位:PE-BANK

PE-BANKトップ画像

PE-BANKは私自身も最も活用しており、とてもおすすめなエージェントです。他のエージェントと比較して、マージン率が低いのが大きな特徴で収入アップも見込めます。

また全国に12か所の営業拠点があります。首都圏だけでなく、地方にも強みを持っているので、地方在住のフリーランスエンジニアであれば登録必須だと思っています。

エージェントの方々が非常に熱心で、適切な案件を積極的に紹介してくれるのも魅力です。筆者は福岡在住のフリーランスエンジニアですが、最も複数案件を丁寧に紹介してくださったのがPE-BANKさんでした。その経験からも信頼性でき、皆さまに一番おすすめできるエージェントだと感じています。

>> 「PE-BANK」の詳細を実際の経験を交えて解説!

\低マージン&地方案件が豊富!/

PE-BANK公式ページ

 

第2位:レバテックフリーランス

レバテックフリーランス公式

レバテックは歴史のあるフリーランスエージェントで、エンジニアの登録者数No.1で業界認知度もNo.1となっております。リモートなどの希望に応じた様々な条件に対応可能です。

またエンド直受け案件も多いため、高単価で平均年収も876万円となっています。最大級のフリーランスエージェントで古くからあるので全体的にバランスが良く、初めての方でも安心感を持って働くことができます。

実際に使ってみましたが、週5の常駐案件く、それなりのスキルレベルを求められる案件が多い印象でした。自走できる能力があり、フリーランスでも正社員と同じように働き方をして、安定した収入アップを望まれる方におすすめだと感じました。

>> 実際に使ってみて感じたレバテックフリーランス良い点・良くなかった点を事細かに解説します!

\気になったら以下公式ページより無料登録して案件チェック/

レバテックフリーランス

 

第3位:クラウドワークステック

クラウドワークステック公式ページ

クラウドワークステックの特徴として、リモートワーク案件が多い点があげられます。リモートワークの稼働率が97%と他のフリーランスエージェントを圧倒しています。

他にもクラウドテックの強みとして週3・4日案件を多く保有しており、仕事の掛け持ちや副業など多様なライフスタイルに合った働き方をすることができます。登録者には専任のキャリアサポーターが付いてくれるので、安心して働くことができます。

実際に使ってみましたが、たしかに他のエージェントと比較して週5以下の案件が多く、リモート案件も多いと感じました。多くの人がイメージするような、自由なフリーランスエンジニアという働き方をしたい方におすすめです。

>> クラウドテックのおすすめポイントや注意点をもっと知りたい方はココ!

\気になったら以下公式ページより無料登録して案件チェック/

クラウドテック

 

番外編:Midworks(首都圏在住の方向け)

ミッドワークス公式

Midworksの特徴は、正社員とほぼ遜色がないほどの福利厚生の手厚さです。審査はありますが、仕事が途切れた時に契約単価の60%の報酬保障サービスがあります。また月額3万円を支払うことで、福利厚生を追加できます。追加で受けられるものについて、以下にまとめます。

  • 交通費を月3万円まで支給
  • 書籍・研修費を月1万円まで支給
  • 生命保険半額負担
  • フリーランス協会への無料入会
  • クラウド会計ソフトfreee・弥生会計の利用無料
  • スポーツジム・宿泊施設などをお得に利用できる

詳しくはご自身で確認いただきたいのですがこの他にも多数の福利厚生があるので、不安定と言われるフリーランスでも安心して働くことができます。もちろん案件も平均年収840万円以上、リモート案件80%以上と福利厚生だけでなく案件に関しても充実しています。

ただ基本的に取り扱っている案件が、首都圏のものとなります。もし地方在住の方で案件をお探しの方は、別のエージェントの利用をおすすめいたします。

>> Midworksについてもっと知りたい方はココをクリック!

\気になったら以下公式ページより無料登録して案件チェック/

フリーランスエンジニアに安心保証と豊富な案件紹介を【midworks】

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はフリーランスエンジニアに向けて、フリーランスエージェントを使うメリット・デメリットとおすすめのフリーランスエージェントについてご紹介しました。エージェントを使うことで安定して働くことができるので、フリーランスエンジニアになろうか迷われている方に意外と大丈夫ですとお伝えしたいです。とりあえず登録は無料なので興味を持っていただけましたら、まず登録してみて案件を見るところから始めてもらえればと思います!

>> フリーランス案件を探すときに必要なスキルシートの書き方はコチラ!

 

\フリーランスエンジニアの準備から案件獲得まで紹介!/

【収入が2倍以上に】フリーランスエンジニアになるための準備完全ガイド!
フリーランスエンジニアを始めたい人は必見!この記事ではフリーランスを始めるにあたって、必要な準備について紹介しています。実はフリーランスは難しいと思われるかもしれませんが、いろいろなサービスを駆使することで意外と簡単に始められます。この記事を読むことで、迷わずフリーランスエンジニアの準備ができます。
スポンサーリンク
ITフリーランス
Taishiをフォローする
スポンサーリンク
I’LL BE:未経験からのエンジニア転職