プログラミング初心者でも安心!エンジニアへの第一歩を踏み出すための3STEP学習法

未経験からエンジニアになる3STEPヘッダー
スポンサーリンク

こんにちは、たいし(プロフィールはこちら)です!

エンジニアに興味があってプログラミングを学習してみたいけど、なにから始めればいいのかわからないとお悩みの方いませんか?私も全くのプログラミング未経験のとき、同じようにどうやって勉強すればいいのかわかりませんでした。そこからいろいろと失敗もありましたが試行錯誤の結果、今ではITエンジニアとして働くことができています。

本記事ではプログラミング未経験が、どのようなステップでプログラミング学習を進めればいいかについて紹介します。エンジニアを目指されている方は、ぜひ参考にしてみてください!

今回紹介するエンジニアになるための3STEPを実践すれば、誰でもエンジニアになれる!

\3STEPを動画で知りたい方はコチラ!/

 

スポンサーリンク

そもそもITエンジニアってどんなお仕事?

クエッションマークのイメージ

ITエンジニアとは情報技術(IT)に関する専門知識とスキルを活かして、ソフトウェア開発、システム運用、ネットワーク構築などを行う職業です。近年IT技術の発展と普及により、ITエンジニアの需要は急速に高まっています。

ITエンジニアになることで、メリット・デメリットがあります。メリット・デメリットは、以下の通りです。

【メリット】

  • 高い需要と安定した収入
  • 多様な働き方
  • 自分の力で社会に貢献できる
  • スキルアップの機会

【デメリット】

  • 勉強の必要性
  • メンタルヘルスの問題
  • 不規則な勤務
  • 健康リスク

メリット・デメリットについて、以下にて詳しく解説しております。ITエンジニアという職業について、ご興味のある方はぜひ読んでみてください。

\ITエンジニアってどんな仕事?働き方や年収についてご紹介!/

【将来性抜群】ITエンジニアになる前に知っておきたいメリット・デメリット各4選
将来性と高収入が魅力のITエンジニア。私も元々は違う業界でしたが、転職して充実した毎日を送っています。この記事では、私が実際に感じたリアルなメリット・デメリットを紹介します。ITエンジニアへの転職があなたにとって最適かどうか、判断する材料となるでしょう。

 

スポンサーリンク

プログラミング未経験者が学習を始めるための準備

女性エンジニア画像

プログラミング学習を始めるにあたって、まず準備が必要となります。ここでは、プログラミングをする準備について紹介します。

 

プログラミング初心者が買うべきパソコンは?

Macでプログラミングをするメリット・デメリット

プログラミングをするには、パソコンが必要となります。ただ初心者の段階だと、まずどのパソコンを買えばいいのか悩みますよね。

私は悩むのであれば、MacBookを購入することをおすすめしています。Windowsパソコンと比較して、Macには以下のようなメリット・デメリットがあります。

【メリット】

  • エラー対応がしやすい
  • iOSアプリの開発ができる
  • デザインがかっこいい

【デメリット】

  • 値段が高い
  • ゲーム開発には不向き

そうは言っても、MacBookは高くてなかなか手が出ないという方もいらっしゃいますよね。以下記事にて、プログラミングに必要なMacのスペックについて記載しています。このスペック表を参考にして、中古のMacBookを探してもらうことで新品で購入するよりも格段にお安く手に入ります。

\おすすめMacBookや必要スペックについて紹介!/

【MacとWindowsを徹底比較】プログラミング初心者にオススメのパソコンはどっち?
プログラミングを始めたいけど、どのパソコンを選べばいいか悩んでいませんか?私も同じように悩みましたが、結論から言うと初心者にはMacBookがおすすめです。この記事ではエンジニアになった私が、なぜMacBookがいいのか、MacBookの選び方、Windows PCとの比較などを解説します。

 

プログラミング学習する言語はどう選んだらいい?

プログラミング初心者が学習を始めようと思ったとき、どのプログラミング言語を学べばいいのか悩みませんか。ただプログラミング言語には、効率よく学べる順番が存在します。エンジニアの私が考える、初心者が効率的に学べるプログラミング言語の順序は以下の通りです。

  1. HTML・CSS
  2. JavaScript
  3. SQL
  4. PHP or Ruby or Python

なんとなくで言語を選んでしまうと、プログラミングが理解できず、最悪プログラミングから挫折してしまう恐れがあります。なぜこの順序が良いと考えるのかは、以下に詳しく書いているのでご参照ください。

\プログラミング言語は学習順序を間違うと挫折します!/

【初心者オススメ】失敗しないプログラミング言語の選び方!
未経験からITエンジニアになった私が、プログラミング初心者が学習すべき言語の順序を伝授!難易度や学習の目的別におすすめ言語を紹介。記事を読むことで効率よくスキルを習得し、挫折せずに目標達成できます。

 

スポンサーリンク

未経験からエンジニアになるための3ステップ

未経験からエンジニアになるための3STEP

プログラミング未経験者がエンジニアになるための方法は、具体的に以下の3ステップです。

  • 【STEP1】Progateでプログラミング適性をみる
  • 【STEP2】Udemyでより実践的な学習をする
  • 【STEP3】プログラミングスクールに通い、エンジニア転職をする

上記の方法は、筆者自身が実際にエンジニア転職するまでに行った学習ステップです。この方法が実際に経験してみて、再現性高くエンジニアになれる最良の方法です。各ステップについて、詳しく紹介します!

 

【STEP1】Progateでプログラミング適性をみる

Progateは国内最大のプログラミング学習サイトです。無料枠もありますが少額の月額料金を払うことで、プログラミングをゲーム感覚で楽しみながら基礎を学習することができます。

プログラミングは人によって、向き不向きがはっきり分かれます。しかしProgeteを使えば、低コストで適性のチェックができます。ここでプログラミングをあまり面白いと感じなかったのであれば、エンジニアになるのは辞めといたほうがいいのではないかと思います。

またProgeteではいろいろなプログラミング言語を取り扱っているので、自分の好きなプログラミング言語を発見できるかもしれません。詳細については、下記記事をご確認ください。

\Progateについて詳しくはこちら!/

【挫折知らず】Progateでプログラミング初心者が学習するポイント3選
読者の方のなかにプログラミングに興味があるけど、まず何から始めていいかわからないという方はいませんか?そんな方には、まず「Progate」を強くおすすめします。私は以前に未経験からITエンジニアへ転職しました。その時にITエンジニアへの入り...

 

【STEP2】Udemyでより実践的な学習をする

先ほどSTEP1で紹介したProgateですが、学習としては基礎中の基礎で実践的ではないです。そこで次のSTEPで紹介したいのが、Udemyを使った学習です。

Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、現役エンジニアが解説してくれているのでより実践的な内容を学べます。頻繁に行われているキャンペーン期間中であれば、良質な内容の動画講座が格安で購入できるのでとてもおすすめです。Udemyに関しては、下記記事におすすめ講座を含め詳しく紹介しています。

\おすすめのUdemy講座を紹介!/

【失敗しない】プログラミング初心者のためのUdemyおすすめ講座8選!
プログラミングを始めたいけど、何から始めればいいのかわからないという初心者の方も多いのではないでしょうか?実はUdemyの動画学習は、プログラミング初心者に最適な学習方法なんです!この記事ではUdemy動画学習の魅力と、初心者におすすめのコースを厳選して紹介します。Udemyで動画学習を始めて、最短距離でスキルアップを目指しましょう!

もしエンジニアになると決断しているのであれば、こちらのSTEPは飛ばして次に行ってもらって大丈夫です。最短最速でエンジニアになりたいのであれば、次のSTEPに進んでいただいたほうが効率的です。こちらのSTEPは、まだエンジニアになるか決心がついていない場合に参考にしてみてください。

 

【STEP3】プログラミングスクールに通い、エンジニア転職をする

次はエンジニアになるための最終STEPです。最後はプログラミングスクールに通ってポートフォリオを作成し、エンジニア転職をすることです。未経験の状態でエンジニア転職を行うには、自分の開発スキルを証明するためのポートフォリオが必須です。

ただエンジニアを目指す人が増え、求められるポートフォリオのレベルが上がり独学で作りきるのは難しいです。そこでプログラミングスクールで利用することで、エンジニアになるまでの時間を大幅に短縮できます。

またプログラミングスクールによっては、転職支援をしてくれて転職保証をしているところもあります。プログラミングスクールについておすすめを含め、以下に詳しく記載しているので参考にしてください。

\おすすめプログラミングスクールを以下で紹介!/

【未経験から誰でも最速でエンジニア】プログラミングスクールおすすめ4選を完全解説!
プログラミング未経験からスクール受講を経て、ITエンジニアへの転職を成功させた筆者が、最速でエンジニアになるためのプログラミングスクール選びのポイントを紹介します。スクール選びで迷っているあなたへ、後悔しない選択をするためのヒントが満載です!

ちなみに筆者は「DMM WEBCAMP」というプログラミングスクールで学び、エンジニアとしての第一歩を歩みました。実際の体験談を含め、以下記事にまとめているのでご興味ありましたらご確認ください。

\実際に「DMM WEBCAMP」に通った体験談はこちら!/

【受講経験をもとに完全解説!】DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース
未経験からエンジニア転職は可能?DMM WEBCAMP専門技術コースで叶えるキャリアアップ!プログラミング未経験でも、AIやクラウドなどの最新技術を学び、エンジニア転職を実現。本記事では専門技術コースの内容、受講者の体験談、メリット・デメリットを紹介。

プログラミングスクールに通うのは、どうしても高額になってしまいがちです。この点がネックになって、プログラミングスクールを悩まれている方も多いのではないでしょうか。

ただプログラミングスクールの中には、国からの給付金を受けられるものがあります。この給付金を活用することで、プログラミングスクールに通うコストを抑えることができます。この給付金については、以下に詳しく紹介しています。

\「専門実践教育訓練給付金」の条件・申請方法を紹介!/

【専門実践教育訓練給付金】プログラミングスクールが56万円お得に!
この記事ではプログラミングスクールに格安で通える方法を紹介しています。プログラミングスクールって高いですよね。実は国からの給付金を使うことで、割安で講座受講ができます。実際に給付金を受けて、プログラミングスクールに通ったことでエンジニアになった私が詳しく紹介します!

 

スポンサーリンク

未経験からでもエンジニアになれる!

本記事でまったくの未経験の状態から、エンジニアになるための具体的なステップについて紹介しました。私自身この方法でエンジニアデビューしたことと、エンジニアになって新人育成の業務に携わった経験から最も再現性の高くエンジニアになるための方法です。エンジニアになりたい方、ぜひ本記事を参考にしてください!

 

>> 未経験からエンジニア転職する際に知っておいてほしいことをまとめています!

>> エンジニア転職に必要な履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策をコチラで解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
I'LL BE ..